top of page

Mary


マリア ルカの福音書:1:26-38 イザヤ書:11:6 説教者:マーク・バーチ牧師 神戸ユニオン教会 2024年12月8日


イザヤ書11章6節:

「狼は子羊とともに住み、豹は子ヤギとともに伏し、子牛、若獅子、肥えた家畜がともにいて、小さな子供がそれらを導く。」

イザヤの預言がメシア(イエス)についてのものであることは知っていますが、この箇所を考えるとき、同時にマリアのことも思い浮かびます。若い女性でありながら、本当の信仰とは何か、本当の神への信頼とは何かを私たちに示してくれる存在です。私は高校1年生(15歳から16歳)の生徒たちを教えていますが、これまでの経験から、生徒たちの成熟度にはさまざまなレベルがあると感じています。正直に言うと、感情的には大半の女子のほうが男子よりも成熟していることが多いです。それでも、マリアのように人生を根本から変えるような決断を自覚的に下せるほど成熟しているわけではありません。

物語の真実は、マリアが神に「はい」と答えることの代償を理解できるほど成熟していたという点です。これを否定することは、彼女の信仰の行為を軽視することにほかなりません。結果を知りながら、それでも神に「はい」と言う。これが彼女の選択でした。

マリアは普通の小さな町に住む、普通の少女でした。エルサレムの人々は、ナザレの人々を田舎者だと見下していました。実際、ナタナエルがイエスを追うように言われたとき、イエスがナザレ出身だと知ってこう言いました。「ナザレから何か良いものが出るだろうか」(ヨハネの福音書1:46)。それでも、この14歳から16歳の若い女性は、私たち年長者や、いわゆる最も成熟しているはずの人々に対しても、神への従順と信頼の意味を教えてくれる存在でした。

マリアは特別な人ではありませんでした。彼女は普通の人でした。人類史上最も重要な人物の一人(確かにそうです)についてそんなことを言うのはおかしな話に聞こえるかもしれませんが、事実です。同じことはユダヤの民についても言えます。ユダヤの民にも特別な何かがあったわけではありません。使徒パウロは賢い人でしたが、彼にも特別な何かがあったわけではありません。サムソンは力持ちでしたが、彼もまた同じです。よく言われるように、みんなズボンを片足ずつ履く普通の人々でした。

では、マリアを特別にしたものは何だったのでしょうか。それは、彼女が信仰を通して神と繋がっていたことです。ユダヤの民を特別にしたのは、信仰を通して神と結ばれた契約でした。パウロを特別にしたのも、信仰を通して神と繋がっていたことです。サムソンの場合、彼が自分を特別にするものを悟った頃には、彼はすでに頭は剃られ、鎖につながれていましたが、神の御心に従ったときに初めて特別な存在となりました。


そして、あなたも――実はそんなに特別ではありません。KUCも同じです。中には他の人より賢い人もいるかもしれませんが、私たち一人ひとりを特別にするのは、キリストと信仰によって繋がっていることです。

だからこそ、『ヘブル人への手紙』11章を読むこと、何度も何度も読み返すことが重要なのです。この章に登場する16人の人物のうち、信仰によって生きたことを除いて特別な人はいないということを忘れないためです。「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、まだ見ていない事実を確信することです。」(ヘブル11:1)そして、14歳から16歳の若い少女であったマリアは、神に従い、信仰によって神との関係を生きるとはどういうことかを私たちに教えてくれます。

ところで、シャルル・ブロンダンという名前を聞いたことがありますか?彼は世界的に有名な綱渡り師でした。最も有名な挑戦の一つで、ナイアガラの滝を手押し車を押しながら綱渡りで渡ったことがあります。安全網も何もなく、滝のしぶきでロープが滑りやすくなる中、彼は渡りきりました。しかし、その偉業を見ても、観客の中の一人が「そんなものは大したことない」と嘲笑しました。他の観客がその男を黙らせようとしましたが、シャルルは群衆を静かにさせ、その男にこう言いました。「じゃあ、手押し車に乗りなさい。」すると、その男は黙り込みました。シャルルはさらにこう言いました。「誰でもいい。私が手押し車に乗せて渡してあげよう。」しかし、誰も乗ろうとはしませんでした。結局、彼の友人でありマネージャーであった人物が「私が乗る」と言い、綱渡りの経験は一度もなかったにもかかわらず手押し車に乗り込みました。そして彼は滝を渡りながら、歴史上誰も見たことのない景色を見ることができたのです。

その友人が見せたのは、シャルルへの完全な信頼でした。同じように、マリアは2000年前、神の「手押し車」に乗り込むことを選びました。そして、その神への「はい」という勇気が、彼女を歴史上最も偉大な人物の一人として際立たせたのです。私たちは救い主を産むことはできません――それはすでに完了しています。しかし、神が私たちのために用意された「手押し車」に乗ることはできます。ただ、「はい、主よ。はい、主よ。はい、主よ。はい、主よ、はい、主よ。アーメン」と、その賛美歌のように答えるだけです。

天使がマリアのもとに現れたとき、彼女はヨセフと婚約していました。この場面が「6か月目」とされていますが、これは6月という意味ではなく、エリサベツが身ごもってから6か月目ということを指しています。

日本やカナダでは、恋人同士が婚約するときに指輪を交換し、結婚式の準備を始めるのが一般的です。婚約後にお互いが合わないと感じて別れることも珍しいことではありません。悲しいことですが、時々起こることです。場合によっては指輪の返却を巡って争いになることもありますが、通常は法的な書類が絡んでいないため、比較的簡単に解消されます。

しかし、ユダヤの伝統では婚約は正式な契約であり、まるで結婚許可証のようなものでした。婚約期間は1年間で、その間に新郎は自分の家族の家に増築部分を作り始め、新婦は妻としての責任を果たす準備をします。この1年間、婚約者同士が2人きりになることは許されず、常に家族の誰かが付き添うことで身を守る仕組みになっていました。もし婚約を解消したい場合は、離婚証書のような婚約無効証明書が必要で、そこにはその理由が記載されました。そのため、婚約は非常に重要なものであり、軽々しく行われるものではありませんでした。

ヨセフについても少し触れておきます。彼はダビデ王の子孫であったにもかかわらず、普通の大工でした。このことについては次の日曜日に詳しくお話しします。

ここで注目すべき最初の点は、天使ガブリエルがマリアを迎えたときの挨拶と、先週見たゼカリヤへの挨拶の違いです。ガブリエルは、聖書全体でたった9人しかいない「主の前で正しい」とされたゼカリヤに対して、「恐れるな」と挨拶しました。しかし、マリアにはまるで王族に向かうかのように「恵まれた方よ、主があなたと共におられます」と語りかけたのです。


聖書において「恵まれた」という表現は、神の恵み、祝福、特別な配慮を受けたことを意味し、しばしば神のご計画の中で特定の目的や役割のために選ばれたことを示しています。ルカ1:28で使われているギリシャ語の言葉「charitoō(カリトー)」は、「恵みを授ける」という意味です。「恵まれた」とは、その人が自分の行いで得たものではなく、神の主権的な意思によって選ばれたことを示しています。

天使ガブリエルはマリアにこう言いました。「マリア、あなたは神の恵みを受けました。」神の恵みを見出すとは、神がその人の人生に対して承認の印を押したことを意味します。その後、天使はこう続けます。「あなたは男の子を産み、その子をイエスと名付けなさい。」イエスという名前は、ヘブライ語の「ヨシュア(Yeshua)」に由来し、「主は救い」「ヤハウェは救い」という意味を持っています。この時点からすでに、神はその名前と共にイエスの目的を明らかにされています。それは世界に救いをもたらすこと、そしてその王国は永遠に続くということです。

この挨拶にマリアは困惑しました。何事にも褒められることを求める人もいますが、真の褒め言葉に戸惑う人もいます。マリアは謙遜で、自分が「恵まれた」と言われる理由が全くわかりませんでした。

そこでマリアは謙虚に応じます。「どうしてそのようなことがあり得ましょうか。私は男の人を知りませんのに。」これはゼカリヤがガブリエルに疑いを抱いて質問したのとは違います。ゼカリヤは信じることができませんでしたが、マリアはただ知りたかったのです。そこでガブリエルは、聖霊が彼女の上に臨み、いと高き方の力が彼女を覆うと説明します。この「覆う」という言葉は、荒野で幕屋を満たした雲を思い起こさせるもので、神の臨在が人々の間に宿る様子を表しています。

そしてマリアの返事はどうだったでしょうか。「私は主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように。」彼女は議論もせず、逃げもせず、神が不可能を可能にされる力を疑うこともありませんでした。彼女はただ信じたのです。


神に「はい」と応えたことで、マリアはどのような結果を受け入れることになったでしょうか。それは、誤解や非難、そして共同体からの拒絶という未来への同意を意味しました。彼女の文化では、婚約していながら妊娠した若い女性は厳しい社会的な罰を受けることになりました。しかしマリアは、自分でどうにもならないことを神が対処してくださると信じたのです。

このアドベントの期間、この物語を思い起こしながら自分自身に問いかけてみましょう。私たちはマリアのように神に「はい」と応えることができるでしょうか?未来が不確かであったり、リスクを伴うように感じられるときでも、信仰を持って一歩を踏み出し、神に自分の未来を委ねる覚悟があるでしょうか?

マリアの信仰は、神の計画が私たち自身の計画とは時に異なるけれども、常により良いものであることを思い出させてくれます。彼女の模範から学び、「私は主のしもべです。お言葉どおり、この身になりますように。」と進んで言えるようになりましょう。

「はい、主よ。はい、主よ。はい、主よ。アーメン。」

Discussion Questions

•  神への信仰と信頼: マリアが自分に大きな犠牲を伴うにもかかわらず、神に「はい」と答えたことは、私たちの信仰と信頼についてどのように挑戦していると思いますか?現代において、私たちがマリアのように神への信頼を示すにはどのような形が考えられるでしょうか?

•  マリアの「はい」の重要性: マリアは普通の若い女性でしたが、彼女の神への応答は並外れたものでした。彼女の物語は、神がどのようにして普通の人々を用いて非凡な目的を成し遂げられるかについて、私たちに何を教えているでしょうか?

•  信仰のための結果に直面する: 私たちが神の御心に従うことを選んだとき、特にそれが社会的な期待や個人的な快適さに反する場合、どのような結果に直面する可能性があるでしょうか?そのような状況で、信仰と恐れのバランスをどのように保つことができるでしょうか?

•  マリアの謙遜: ガブリエルはマリアに「恵まれた方」「主があなたと共におられます」と語りかけましたが、なぜマリアはこの挨拶に戸惑ったと思いますか?彼女の謙遜さは、神の国における真の偉大さについて、私たちにどのような理解を与えてくれるでしょうか?

•  従順の役割: マリアの神への従順は、信頼と降服によって特徴付けられています。私たちもマリアのように従順な心を育むには、どのような努力が必要でしょうか?特に、神の計画を完全には理解できないときなど。

•  神の計画と私たちの計画: マリアの物語は、神の計画がしばしば私たち自身の計画とは異なることを思い出させます。これまでの人生で、神の計画が自分の期待と違ったと感じた瞬間はありましたか?自分の計画と異なる神の計画を、どのように受け入れることを学べるでしょうか?


0 views0 comments
bottom of page